
|どうして静電気を除去するの?
静電気があると次のような問題が発生するからです。

感電による不快感
(放電)

電子部品の破壊
(ESD)

ホコリ等の異物付着
(静電気力)
原因は静電気の持つ次のような現象です。
●放電現象(=電気が流れる) ・作業者の不快感(感電) |
●静電気力の発生 ・ホコリの付着(吸引) |

|具体的にどんな悪さをするのだろう?
複数枚吸着

パーツフィーダの詰まり

現場での不快感

放電による基板やICチップの破壊

成型品の排出ミス

塗装ムラ

|そもそも静電気ってなに?

物理接触など物と物が触れるだけで電子が移動します。
電子はマイナスなので、電子が多くくっついたモノがマイナス帯電、
電子がとられて少なくなるとプラス帯電になります。
帯電の種類・帯電列をご説明します。
帯電の種類
接触帯電

剥離帯電

摩擦帯電

衝突帯電

噴出帯電

転がり帯電注)

誘導帯電

外部イオン付着による
帯電

雷も静電気

注) 帯電電位は物体に加わるエネルギーに大きく影響されます。
例えば、転がり帯電ではスピードが早くなると帯電電位は大きくなります。
帯電列

帯電列の見方
帯電列で上段にある物質が+、下にある物質が−に帯電する。
例1:ガラス(+) ポリエステル(−)
例2:ポリエステル(+) フッ素樹脂(−)
帯電列表で離れた物質ほど帯電量が大きくなります。
例1:人体とナイロンの帯電量(小)
例2:人体とポリウレタンの帯電量(大)
物の材質によりプラスに帯電しやすいのかマイナスに帯電しやすいのかが分かります。
また列が離れてた物同士が接触すると静電気が大きくなります。
例えば銅とゴムにより左図のような原因で静電気が発生する場合は、銅はプラス、ゴムはマイナスに帯電します。
帯電電位は、人体とフッ素樹脂による電位の方が大きくなります。